現在担当している仕事はどのようなものですか?
LPガスをご利用のお客様へ保安業務や器具点検を行う営業所の責任者をしています。主な役割は、日々の業務を効率よく進めるための管理業務です。所長になって1年半になります。
LPガスをご利用のお客様へ保安業務や器具点検を行う営業所の責任者をしています。主な役割は、日々の業務を効率よく進めるための管理業務です。所長になって1年半になります。
会社説明会で対応してくれた社員の方々が優しく、人柄が大変良かったのが入社の理由です。建築学科だったことから建物に関連する仕事を探していて、その後インフラ関係に興味を持ったのですが、約15社ほど会社説明会に参加した中で、アイエスジーが最も雰囲気が良かったと感じました。当時の故 石井会長が、心から楽しそうに会社のことを話されていて、そこに共感したのも、入社を決めた大きな理由です。
キャリアの転機は、テリトリースタッフ(TS)からマーケティングディベロッパー(MD)に職種が変わって数年後に大病を患い、5ヶ月間治療に専念したことが大きなポイントになっていますね。社会人になって初めて長期の時間がもてたことで、これまでの働き方を見直すきっかけとなりました。「今までのやり方じゃだめだよなぁ」と自問自答を経て復帰後は、なんでもかんでも引き受けていた以前のあり方から、自分の考えを持って仕事に取り組むようにシフトチェンジしたんです。若手社員はどうしても抱え込んでしまいがちだと思うので、この経験を後輩たちに役立てたいとも思っています。
TSからMDへ職種が変わるということで、TS時代はある程度決められたエリアで、一人で仕事を完結できていましたが、MDになると担当エリアが広がり、よりチームワークが求められるようになったんです。顧客が法人になり、他部署や業者の方との連携が不可欠となったため、人との関わりが増えた分、調整やコミュニケーションの難しさも一段と増しました。”人にお願いする”ということが苦手だったのでそこが最も大変でした。
今振り返ると、業務効率が悪かったんですよね。この経験があったからこそ、効率よく仕事を進めるにはどうすればいいか思考するようになりましたし、コミュニケーションスキルの向上にも繋がったので、大変な経験も今はポジティブに捉えています。
管理職になる前は自分の仕事のことだけを考えていればよかったのですが、今はスタッフの仕事や営業所全体を見渡すようになりました。大切にしているのは、彼らの話をよく聞き、一緒に解決策を見つけることです。悩んでいる部下には、具体的なアドバイスをするように心がけていますね。部下9人のうち8人が年上なのですが、仕事だけでなく個人的な相談に乗ることも多いです。
はい、2〜3年目のTS時代から後輩を育成する中で、現場責任者としての自覚を持って仕事をしていたので、その先に管理職になるという目標はありました。
2022年に1ヶ月半の育休を取得しました。妻からは「とても助かった」と感謝されましたし、私も子どもと過ごす時間を持てたので、非常に良かったと感じています。会社が育休取得を奨励していて説明会もあったので、取得しにくいと感じることはありませんでしたね。
新卒からずっと働けているのは、やはり職場の人たちの人柄が良いからです。私自身、職場でこんなに仲間ができるとは思わなかったです。プライベートでも仲良くしてもらっていて、バーベキューも毎年やってます!仕事での立場は変われど、関係性は変わらなくてありがたいですね。また、水道・電気など、いい意味でガス以外のことも多く学べる環境です。まずは会社説明会に参加して、人事の方から当社の雰囲気を感じとってほしいなと思います。