グリストラップの詰まりが起こすトラブルと解消方法をご紹介
業務用の厨房や、調理場に設置されているグリストラップの詰まりに悩まされているという方は多いのではないでしょうか。「今は詰まっていないから大丈夫」と他人事だと思わずに、もしもの時に備えてグリストラップの詰まりを解消する方法を確認しておきましょう。
厨房の清潔感を保つうえでも、グリストラップが詰まらないようにすることは大切なことです。この記事では、厨房の清潔感を保つ上で知っておきたいグリストラップの詰まりを解消する方法をご紹介します。
グリストラップの詰まりが引き起こすトラブル
グリストラップが詰まると水を流せなくなり、最悪な場合は営業を停止しなければならない事態になりかねません。しかし、それ以外にもグリストラップが詰まることが引き金となって起こるトラブルがいくつかあります。こちらの項では、グリストラップの詰まりが引き起こすトラブルについてご紹介します。
排水管の詰まり
グリストラップが詰まることで、グリストラップ内の流れが滞ってしまい、排水管までもが詰まってしまいます。これは、グリストラップ内での油脂の処理能力が著しく低下することで、処理されない油脂が排水管に流れ込み固着し、堆積してしまうことが原因です。その結果、排水管が狭くなり水の流れをさえぎってしまうのです。
グリストラップの詰まりからくる悪臭
グリストラップが詰まることで、そこから悪臭が発生します。詰まり以外にも悪臭が発生する原因となるのは、グリストラップ内に溜まった汚れを取り除かずに放置することです。
厨房や調理場にグリストラップから悪臭が漂うことは、従業員の労働意欲をそぐことにもつながります。厨房や調理場だけでなく、食事をしている客席にまで悪臭が届いてしまえば、お店自体の評判にも影響しかねません。料理を提供するお店にとって悪臭は重大な問題です。
害虫の発生
厨房や調理場では、グリストラップだけが害虫の侵入口とは断定できませんが、害虫のエサとなるごみが溜まっているため、害虫が繁殖しやすくなっています。
グリストラップ内の油脂を取り除いた水を流すための装置であるトラップ管には、フタ付きのタイプがありますが、流れが悪いからとフタを取らないようにしてください。トラップ管のフタを取ることは、悪臭の原因にも害虫の侵入の原因にもなります。
グリストラップの詰まりが起きる原因
グリストラップの点検を行わずに放置し続けることで、グリストラップの詰まりが起きます。詰まりの原因を知ることは、グリストラップが詰まらないようにする対策になったり、詰まったときの問題解決にもつながったりします。グリストラップの詰まりが起きる原因はいくつか考えられますが、こちらでは3つの原因についてご紹介します。
調理の過程で出てくる生ごみ
グリストラップの中は、基本的には3槽に分かれた構造になっています。厨房や調理場から調理の過程で出された排水は、まず第1槽であるバスケット(受けカゴ)部分で、排水に含まれている生ごみや残飯などが除去される仕組みです。
バスケットの目の大きさはご飯粒の大きさを受け止められる大きさでつくられているため、ご飯粒以下の細かい残飯は、バスケットでは受け止められずに沈殿します。バスケットの目が小さいことで生ごみが溜まりやすく目詰まりし、そのことがグリストラップの詰まりの原因の1つです。
油汚れ
仕切り板を設けた第2槽では、排水に混じった油を比重の差を利用して油分と汚泥を分離させます。第3槽でさらに油分を取り除き、トラップ管で下水道へ送ります。しかし、清掃をおろそかにししていると微量の油が少しずつ配管に付着していき、固形化した油分が排水を妨げ、詰まりの原因となる場合があります。
油汚れは月日をかけて何層にも堆積され、古い汚れは次第に固く変質します。このことが油汚れによってグリストラップの詰まりが起きる原因です。
異物の混入
異物の混入によるグリストラップの詰まりは、生ごみや油汚れが原因になる確率と比べると低いですが、グリストラップとトイレ、そしてそれらの場所からの位置関係によっては十分に原因となり得ます。
排水管が詰まることで、トイレから流されたトイレットペーパーといった異物を含んだ汚水が、グリストラップのほうへ逆流し、詰まりの原因となることが考えられます。
グリストラップの詰まりを解消する方法
グリストラップの詰まりを解消するには、詰まりの原因を作らないこと、つまり日々における「こまめな清掃」を心掛けることが大切です。
グリストラップの詰まりの原因を知ることで対策を取り、日々の「こまめな清掃」を心掛けることで詰まりを防ぐことは可能ですが、万が一に備えて詰まりを解消する方法を確認しておきましょう。
バスケットの掃除
一番「こまめな清掃」を心掛けたいポイントは、最もごみが溜まるバスケット(受けカゴ)部分を毎日掃除する点です。厨房や調理場の使用頻度や1日に調理する量によっても異なりますが、少なくとも2日に1回は掃除をしましょう。取り出した生ごみは一般の生ごみと一緒に処分できますが行政によってはNGとなるため注意してください。
バスケットの清掃だけに限りませんが、グリストラップの清掃を行う際はケガを防ぐためや衛生面を考慮して、素手ではなく厚手のゴム手袋、軍手をを装着して行う必要があります。
油と汚泥の取り出し
グリストラップの第2槽の部分には、油脂が浮きあがり溜まっています。その浮いた油脂を2~3日に1度、少なくとも1週間に1度の頻度ですくい上げて取り出しましょう。フタを開ければ目視できる部分のため、自分が使う厨房や調理場にとってベストな頻度を確認しましょう。
グリストラップの底に沈殿している汚泥も、2~3日に1回を目途に取り出し除去します。浮いた油脂も沈殿した汚泥も柄のついた網を使って取り除きましょう。すくった油脂や 汚泥は産業廃棄物のため生ごみと一緒に処分できません。別の容器にいれて専門業者に渡すまで保管しておきます。
トラップ管内の清掃
第3槽部分にある排水用のトラップ管内の清掃は、2~3か月に1度は行いましょう。トラップ管の口部分にあるフタを外し、手の届く範囲をたわしや柄の長いブラシなどを使ってこすり洗いをします。清掃後は、外したフタを元に戻すことを忘れないように注意してください。フタの閉め忘れは、悪臭の原因や害虫の侵入の原因になります。
普段からバスケットの清掃をし、定期的に油脂や汚泥を取り出しているのであれば、トラップ管はそれほどひどく汚れることは無いでしょう。
グリストラップの清掃の仕上げ
グリストラップの清掃自体は、取り外した部品を元に戻してフタを閉めれば完了です。しかし、清掃のためといえ排水が溜まるグリストラップ部分のフタを開ければ、少なからず悪臭が外に漏れてしまうこともあります。
グリストラップの清掃の仕上げとして、厨房や調理場、店舗部分の換気を行い、悪臭が無くなっていることを確認しましょう。換気ができない状態であれば、消臭剤を活用しましょう。
グリストラップの詰まりを業者に依頼する場合のチェック項目
ここまでは、自身でできるグリストラップの定期的な清掃や詰まった場合の解消法をご紹介してきましたが、素人では負担が大きく手間がかかる作業です。そんなときは、専門業者に対応してもらうのも1つの選択です。
ここからは、グリストラップが詰まった場合だけでなく、定期的な清掃を業者に依頼する場合のチェック項目を確認しましょう。
料金、費用を確認する
グリストラップにかかる費用は、グリストラップの寸法や設置場所、作業方法や作業内容、汚泥や廃油の量によって料金は異なります。また、清掃頻度によっても変わります。掃除頻度は、施設の種類や営業状況などによっても変わるため、業者に現場調査を依頼して相談すると良いでしょう。
対応エリアかどうかの確認
グリストラップは予想外のタイミングで詰まってしまうことがほとんどです。すぐに駆けつけてもらうためにも、業者の対応エリアを確認しておくと安心です。業者によっては、自社だけでなく提携業者によっての清掃作業を行うことで、広域エリアをカバーしている場合もあります。
ただ、予想外に詰まってしまう場合グリストラップだけが原因ではなく、詰まりがあった際は「排水管の詰まり直し」が必要となります。
清掃業者の実績
これまでに、その業者がどのような実例に携わり実績を重ねてきたのかをチェックして、その業者に依頼するかどうかを判断することが大事です。グリストラップの清掃を手掛けている業者のサイトでは、清掃事例を写真付きで詳しく紹介しています。その業者の清掃の手順や清掃前と清掃後の様子を目で見ることで、清掃のクオリティを判断できます。
清掃業者の実績は、信頼できる会社かどうかの判断ポイントにもつながります。
コミュニケーションがしっかり行うことができる
料金や費用の項目でも触れましたが、清掃頻度は1回の掃除に対する費用の面だけでなく、作業内容によって大きく関わってきます。例えば、定期的に清掃をせずに放置していたことで、排水管が普通の清掃では回復できないほど詰まってしまった場合、配管工事を行い交換しなくてはなりません。そうなれば数十万円以上の費用がかかってしまいます。
清掃頻度に関してだけでなく、疑問を解決しないままにしておくと損をするのは自分自身です。コミュニケーションが取れる業者であるということは、とても大切なポイントだといえます。
グリストラップの詰まりを業者に依頼する前に確認するポイント
グリストラップの詰まりを業者に依頼する前に、施設が抱えている問題や清掃の仕方、掃除道具に関して、一通り整理しておきましょう。問題点を明確化してから依頼することで、業者から的確なアドバイスをもらいやすくなります。
店舗が抱えている問題
業者に依頼する際は、問題点や悩み、要望を一通り書き出しておくことが大切です。例えば、「きれいに掃除しているはずだが臭いがする」「臭いのことを考えると、営業時間内の清掃は避けたい」「従業員に清掃をお願いするのは気が引ける」など、店舗によって抱えている問題はさまざまです。
抱える問題を整理することで、専門業者へ相談する際もスムーズです。専門業者からの提案で問題が解決につながることもあるでしょう。
普段の清掃の仕方
グリストラップを詰まらせないためには、普段の清掃の仕方が適切に行われているかどうかを見直すことは大切です。グリストラップの清掃は、業者が使用する専用の洗剤や機器を使わずとも可能です。定期的な業者による清掃費用を抑えるためにも、できることを自分たちで処理するのもポイントです。
清掃の仕方以外にも、フタの劣化やグリストラップ内の破損などをチェックすることも、普段から習慣づけて行うと良いでしょう。
普段の清掃に用いている備品
グリストラップの詰まりを解消するためには、普段の清掃に使用している掃除道具に目を向けなければなりません。自身でグリストラップの清掃することは、時間がかかって大変だと感じている方も多いことでしょう。少しでも効率よくグリストラップの清掃をするためには、清掃用具の見直しも大事です。
基本的には、厚手のゴム手袋と油と汚泥をすくう道具ですが、グリストラップ専用の清掃道具もあるので、それらのお助けアイテムをうまく利用しましょう。
グリストラップの詰まりは信頼できる業者に頼ることが大切
グリストラップの詰まりによる悪臭や、害虫の発生といったトラブルは、事前に対策を取っておくことで防げます。信頼できる業者に清掃を頼ることも、事前の対策の1つです。
清掃の際に取り除いた汚泥や廃油は、産業廃棄物として処理を行わなければ違法になります。そのため、法令に基づいて廃棄物の処理を適切に行ったことを示す産業廃棄物管理票(マニフェスト)を発行する業者でなければなりません。
(参考:https://www.jwnet.or.jp/waste/knowledge/manifest/index.html)
まとめ
悪臭等のトラブルを避けるためには、グリストラップの詰まりを信頼できる業者に頼ることが大切です。店舗の運営面だけでなく、環境問題や衛生問題の観点からも有効的です。グリストラップが機能しなくなるというようなことが起こらないように、しっかりと対策を取らなければなりません。
3Kとも言われるグリストラップ内の清掃。従業員の負担を減らすためにも専門業者へ依頼することをおすすめします。グリストラップの清掃を中心としたクリーンアップを幅広い地域で提供する「アイエスジー株式会社」へぜひご相談ください!