オイルトラップ(グリストラップ)の清掃方法や目安頻度とは?
厨房から出る排水には生ゴミや油脂が含まれ、そのまま下水へ流れると環境汚染となります。そこで必要となるのが、排水内の不純物を取り除く「オイルトラップ(グリストラップ)」です。毎日多くのゴミや油脂が溜まるので、定期的な掃除が欠かせません。しかし、どのように清掃したらよいのか、分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、オイルトラップの掃除方法や、目安頻度を解説していきます。清掃方法が分かれば、より衛生的な店舗になって安心です。ぜひチェックしてみましょう。
オイルトラップ(グリストラップ)とは
「グリストラップ」「ガソリントラップ」「油水分離槽」とも呼ばれる装置です。排水内に含まれる生ゴミや油脂を取り除く装置であり、公共の下水道に汚水を流さないようにするために設置します。
業務用厨房からは生ゴミや油脂、洗剤を含む水が排水されるため、設置が必要不可欠です。そのほか洗車場や工場など、油脂類を大量に使用する環境においても使用しています。排水を取り除く機能はありますが、オイルトラップ自体の浄化機能は有していません。そのため、定期的な清掃が必要となります。
清掃をするためにも知っておくべきオイルトラップ(グリストラップ)の構造
オイルトラップは、3槽構造をしているのが特徴の装置です。第1槽~第3槽まであり、それぞれで役割が異なります。構造を詳しく知ることで、オイルトラップの掃除がいかに重要かを把握できます。
よりいっそうの衛生的な店舗経営につながるので、構造は確実に把握をしておきましょう。それでは、オイルトラップの構造を詳しく解説していきます。
バスケットがある「第1槽」
第1槽は、残飯や生ゴミなど、大きいゴミを取り除く場所です。排水管のすぐそばに「バスケット」と呼ばれる網目状のかごが設置されており、排水内に含まれる大きなゴミをキャッチします。網目をすり抜けるような微細なゴミは、そのまま第1槽~2槽の底部へと沈殿していき汚泥となります。
2槽目の中間下部には仕切り板が設置されているため、沈殿した微細なゴミが次の第3槽へと流れていくことはありません。
油脂を取り除く「第2槽」
第2槽は、第1槽から流れてきた排水内に含まれる、油脂を取り除く場所です。第1槽と第3槽との間に仕切り板を設置することで、水の流れを遅くして滞留をさせます。
油脂は、水に浮くという性質をもっています。その性質を利用して、第2槽の水面に油脂を浮上させて取り除く仕組みです。水面に浮かんだ油脂は、仕切り板があることでほかの槽へと流れることはありません。油脂を分離させた排水は、油脂を水面上に残し、仕切り板の下部から第3槽へと流れます。
さらに余分な油脂を取り除く「第3槽」
第3槽は、流れてきた排水内の油脂をさらに取り除く場所です。第2槽と同様に、油脂を水面に浮かせて分離させます。
さらに油脂を取り除く以外にも、きれいになった排水を最終的に下水道へ流す役割もあります。「トラップ管」と呼ばれるL字型の管が、設置されているのがポイントです。下部に入り口があることで、水面に浮いた油脂を下水道へ流すことなく排水できます。また、入り口が水中にあるので、害虫や悪臭の侵入を防ぐ役割もあります。
オイルトラップ(グリストラップ)の清掃の方法と頻度
構造を知ると多くの場所にゴミや汚泥、油脂が蓄積されていくことが把握できたのではないでしょうか。自浄機能は備わっていないため、定期的に清掃をしないとゴミや汚泥、油脂であふれてしまいます。その結果トラブルが発生し、不衛生な状態になる恐れがあります。清掃の方法と頻度を把握して、定期的にかつ継続的に行いましょう。
毎日のゴミ処理が必要な「バスケット」の清掃
第1槽に設置されたバスケットは、早いペースでゴミが溜まっていくため、毎日の清掃が必要です。
ゴム手袋をしてから、バスケットを少し持ち上げ、水気を切りましょう。そのまま外に出すと、厨房内に汚水が散らかり不衛生な状態になります。バスケット内のゴミに限り、燃えるゴミとして処理可能です。水気を切ったら、生ゴミと同様に燃えるゴミとして処理しましょう。
バスケットの網部分にも汚れが付着しているため、バスケット自体も洗うとより衛生的になります。特に油汚れがひどい店舗の場合は、ネットをバスケットに付けておくのがおすすめです。ネットを取り出して捨てるだけなので、手間がかかりません。
最低週1回~2回行う「油脂・汚泥」の除去
第2槽に浮いた油脂の取り除き作業は、最低でも週に1回~2回は行いましょう。油を多く利用するラーメン屋や中華料理店などは、それよりも早いペースで掃除するのがおすすめです。
第2槽では、排水に含まれる油脂が水面に浮かび蓄積していきます。料理で使う「あく取り」などを使用して、水面の油脂をすくい上げていきましょう。油脂をすくって捨てる際は、水切りをして汚水が厨房に散らからないようにします。
油脂が大量に浮かんでいる場合は、オイルトラップ用の油吸着シートを使うのがおすすめです。あらかじめシートを第2槽の水面に浮かべておくだけで、油脂を吸着していきます。清掃の際は、シートを捨てるだけなので手間なくきれいにできるのが魅力です。
ただし油脂を含むものは、産業廃棄物となる可能性がありますので、行政や回収業者に確認するようにしましょう。
週に1回の汚泥処理と2カ月~3カ月に1回のトラップ管清掃
底部に沈殿している汚泥は油脂同様週に1回~2回、トラップ管の清掃は2カ月~3カ月に1回の頻度で行いましょう。
汚泥は、柄が長くてすくいやすい専用の道具を使うのがおすすめです。底部に溜まった汚泥を、残らずきれいにすくい上げていきます。汚泥は、燃えるゴミとしての処理はできません。「産業廃棄物」という区分になるので、処理の許可を取得している業者に処理を委託しましょう。もし燃えるゴミとして出すなどの違反をした場合、罰則があります。
トラップ管は、ふたがある場合は外して手の届く範囲内を金タワシなどで清掃します。経年劣化が見られた場合は、業者やホームセンターで購入をしましょう。
清掃道具の管理と保管も慎重に
グリストラップを清掃する道具の管理と保管も、慎重に行うことが重要です。清掃道具は、グリストラップを清掃したあとそのまま保管すると、不衛生な状態になります。清掃道具自体も定期的に洗浄しましょう。
長い期間使用している清掃道具は、不衛生な状態になっていることが考えられます。なるべく早いタイミングで交換するのがおすすめです。
オイルトラップ(グリストラップ)の清掃を放置するとどうなるか
では、オイルトラップの清掃をしなかった場合、一体どのようなことが発生するのでしょうか。オイルトラップは、構造上ゴミや油脂が蓄積していきます。放置した場合、ゴミや油脂は蓄積していく一方です。生ものであるため、状態変化を起こしてトラブルを引き起こす原因にもなります。放置するとどうなるのか、解説します。
トラブルが発生する
オイルトラップの清掃を放置することで、トラブルが発生しやすくなります。生ゴミは腐敗が進み、油脂は発酵することで悪臭が漂います。生ゴミと油脂を餌とする害虫が発生したり、汚れで排水管が詰まって逆流したりするので、不衛生な状態となってしまいます。
トラブルが発生すると店舗内が不衛生となり、店の印象が悪くなるばかりか、営業を止めて業者に清掃をしてもらわないといけません。トラブルを発生させないためにも、頻繁な清掃が重要です。
悪臭や害虫が気になるようなら清掃スパンは短くする
悪臭や害虫など、トラブル発生の確率をさらに下げるのであれば、スパンを短くして清掃するのがおすすめです。
第1槽~第3槽まで、それぞれに設定された清掃頻度がありますが、あくまでも目安です。毎日清掃しても問題はありません。毎日清掃をできれば、衛生的な店舗で安心です。しかし、オイルトラップの清掃は重労働であり、毎日行うと大きな負担にもなりかねません。必要に応じて、業者に依頼することも検討しましょう。
オイルトラップ(グリストラップ)の清掃はプロに任せるのがよい
オイルトラップの清掃は、プロに任せるのが最適です。重労働となっていた清掃の負担が減り、今まで清掃に費やしていた時間をほかのことに有効活用できます。さらに、オイルトラップを清掃するための道具を保管する必要がなくなるので、よりいっそう衛生的な環境となります。
プロの業で清掃をするので、隅々まできれいにしてくれるのも大きな魅力です。汚れが残らないので、残った汚れによるトラブル発生リスクも回避できます。プロに任せると、衛生的な店舗の維持が容易になります。
まとめ
オイルトラップには、生ゴミや油脂を含んだ排水が日々流れ込んでくるため、汚れが早いペースで溜まっていきます。清掃をしないで放置した場合、悪臭や害虫の発生、排水の逆流など、不衛生なトラブルが発生します。そのため、目安とされるスパンで確実な清掃が重要です。
しかし「きつい」「汚い」「危険」の3Kともいわれるほど、オイルトラップの清掃は重労働です。清掃をする方に大きな負担がかかったり、完全に汚れがとれずにトラブルが発生したりするリスクもあります。そのため、オイルトラップの清掃はプロに任せるのがおすすめです。
アイエスジーでは、これまでの実績や豊富なノウハウを有し、プロの業で隅々まできれいにします。バキュームカーやポータブルバキュームなどの専門道具もあり、どのような環境でも確実な清掃を行います。産業廃棄物の処理も、確実なマニフェストの発行で安心です。オイルトラップの清掃は、ぜひアイエスジーにご相談ください。