あなたの心にエネルギーを。アイエスジーのLPガス
ISGマイページログイン 047-429-1234
VOICE

オール電化からガス給湯器へ。ライフスタイルに合わせた燃転工事を実施

DATA
千葉県市原市 H様
ガスご契約年数:2年(2025年時点)
直近で交換された器具:ガス給湯器

同僚からの推薦ではじめてのプロパンガス利用を決断

ガス給湯器をご契約いただいたきっかけをお聞かせいただけますか?

2010年に都内から移住し、古民家を改装した住宅に暮らし始めました。オール電化で当時流行りだったエコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)を使ってきましたが、2023年に故障し、お湯が貯まらなくなってしまったため、買い替えを検討しました。(ご主人)

2~3年前に一度装置を取り換えて修理をしましたが、今回は経年から基盤の故障が見つかり、修理は不能と言われたそうです。(娘さま)

アイエスジーに依頼した理由をお聞かせください。

わが家の給湯器は容量がとても大きいものだったため、買い替えにはかなりの予算がかかることがわかりました。困っていた時、職場にたまたまガス給湯器に変えたばかりだという同僚が「ガス会社の担当さんも親切だし、使い勝手がいいよ」と薦めてもらい依頼してみることにしました。

ご契約いただくまでの流れはいかがでしたか。

担当の方をご紹介いただいたところ、すぐに訪ねてきてくれて、今の生活に合わせたガスへの切り替え、燃転工事について説明いただきました。(ご主人)

もしもガスが足りなくなったらどうする? 素朴な疑問に即答

担当者の印象や対応はいかがでしたか。

故障したのは9月のまだ暑い時期でした。シャワーが使えなくなり困っていたので、早急に来ていただけたのはとても助かりました。(娘さま)

所長の西野さんは、的確に私たちが何を望んでいるかを察してくれて、説明も丁寧で明解だったのでとても安心できました。具体的にはこれまでプロパンガスを利用したことがなかったので、「途中でガスが無くなってしまったらどうするんだろう」と素朴な疑問をぶつけてみたりしたのですが、「2本あるので心配はいりません」と。プロパンガスの交換サイクルなど、メンテナンス対応についてもわかりやすく説明していただきました。(ご主人)

工事期間の印象もお聞かせください。

工事は半日であっという間に終わりました。アイエスジーさんと工事業者との連携が良く、サイズの大きな電気給湯器との入れ替えや、ガスの設備の設置もスムーズ。こちらは何も負担に感じることがありませんでした。 (ご主人)

ランニングコストの減少は歴然!

ガス給湯器に交換してよかった点をお聞かせください

電気料金も高騰しているので、いいタイミングで入れ替えられたと実感しています。ガス給湯器のほうがランニングコストも安く抑えられるようになりました。(ご主人)

今の私たちのライフスタイルを考えると、ガス給湯器が合っていると感じます。電気給湯器はシャワーの水圧が低いことが悩みだったのですが、ガス給湯器に変えて水圧も良くなり快適です。(娘さま)

石造りの風呂で最高のリラックスタイム

お風呂の楽しみ方があれば教えてください

妻が大好きだった自慢のヒノキと石造りの風呂は、入るととてもリラックスできます。元々はシャワー派でしたが、最近はよい睡眠を取るために、ゆっくり湯船に浸かることを心がけています。湯切れの心配なくたっぷりお湯を使えるようになって、お風呂時間が快適になりました。(ご主人)

山に入ったり、畑仕事も多いためシャワーを利用する頻度が多いですね。広々としていて、いつも気持ちよく利用しています。(娘さま)

燃転工事後のアイエスジー(当社)の印象やお気づきの点があればお聞かせください

プロパンガスに変える前に心配していたことも考慮して、ガス切れを起こさないように工事後も「ガスの使用量が安定するまで」はこまめに様子を見に来てくれました。その後はしっかりとデータ管理がされているとのことで、安心しています。 (ご主人)

ガスのあたたかさが仕事や趣味の時間をサポート

ガスやガス器具の交換・購入を検討される方へのアドバイスをお願いいたします。

実際に利用している友人知人から忖度のない意見を聞くのが一番だと思います。紹介という形だと、担当の方との信頼関係も作りやすいのではないでしょうか。 (ご主人)

暮らしに合った提案をしてくださるので、不安に感じていることは、ダイレクトに聞いてみるのが良いと思います。(娘さま)

これからも続くガスとの暮らし、なにか楽しみにしていることはありますか?

73歳からゴルフを始め、仲間と共に楽しんでいます。最近やっと面白くなり始めたので、健康で長くゴルフを楽しみたいですね。そのために、ラウンドしてたくさん歩いた日は、ゆったりと長めのお風呂で、疲れを癒します。(ご主人)

移住仲間や、地元の方々との交流を通じ、里の知恵を次の時代につないでいきたいと思っています。現在は香木のクロモジのアロマオイルやハーブティーを製作しています。安定的な生産のために、ゆくゆくは給湯器以外のガスの利用も検討していきたいと考えています。(娘さま)